「アンナの勝ち方が分からない。」
「新しくアンナを始めたい。」
という人のための記事です。
アンナはニーナの妹で、
仲の悪い姉妹喧嘩をいつも繰り広げます。
ニーナよりも感情的なキャラで
今作ではバズーカ使って攻撃するスタイルになりました。
ちなみにバズーカが最初に登場したのが
鉄拳6。この時はまだアイテム技。
鉄拳7でレイジアーツで登場。
今作では立ち回りでも使えるようになりました。
セクシー路線ということと
ニーナよりも使いやすいキャラなので
使用人口も多いイメージです。
本記事はシーズン2に対応して
更新済みです。
(メーカー公開日2025/10/14: Ver.2.06.01)
目次
- アンナの基本性能
- 【実践用】空中コンボ集
- ヒートと強化状態
- こうやればアンナで勝てます
アンナの基本性能
それではアンナで勝つためには
このキャラの長所と短所など
基本性能を見ていきましょう。
(満点★★★★★)
言葉の説明はこちらから
置き技(★★)
アンナは置き技の使える技が少ないです。
技のほとんどが前に進みながら出す技が多いので
どちらかというと攻めるキャラです。
その中でも
アガペイトアロー(236LP)
発生の早い上段技。
カウンターでコンボ可能。
ガードさせたら有利です。
横にも多少強く、
アンナの代表的な置き技です。
ヘッドレスコーチ(66RP)
上段のホーミング技。
ガードさせたら有利です。
ヒットしたら9RPなどで追撃可能。
アルテミスアロー(236RPLP)
ガードされたら浮く危険な技ですが
リーチが長いトルネードコンボ始動技。
理想はヒット確認ができることです。
236RPLP4でカオスジャッジメントに移行できます。
デュラハンスマッシュ(6LKWP)
ハンマーチャンス中に出す技ですが、
遠距離で6LKからWPで出すことで
ヘッドレスコーチ(66RP)を
しゃがもうとする相手に
当たります。
リーチも長く、私はよく使っています。
↑リーチが長いのですが横にすごく弱いので
出しすぎ注意です。
攻め(★★★★★)
アンナの攻めに強い技を
いくつかピックアップしました。
【立ち】
ガンコナーパイプ(66LKRP)
ガードさせても確反がなく
連続ヒットする中段技です。
66LKLKで中段下段という連携もあり、
下段後は後で述べるしゃがみ二択が可能。
オープンセサミ(WP)
中段のホーミング技。
ガードさせても少しだけアンナ有利。
6入れでプレジャータイムに移行。
カウンターで+14F取れるため
立ちだとWK
プレジャータイム中だと
LPかRPのバズーカが追撃可能。
普通はプレジャータイムに移行する方がいいです。
ヒット時であればLPかRKで選択肢取れます。
LPであればガードされても衰弱状態でかつアンナ有利です。
RKは下段ですが、ヒットすれば
リフトショット(立ち上がりRP)
コールドブレード(しゃがみ中3RP)
が横移動できないくらい有利です。
リープスライサー・オルタ(1WKRK)
見えない下段技です。クリーンヒットかカウンターヒットじゃないと
つながらないので密着してから使いましょう。
【しゃがみ】
リフトショット(立ち上がりRP)
ガードされると確反(-13F)がありますが
ノーマルのコンボ始動技です。
ケットシー・パウ(しゃがみ中3LP)
リフトショットよりリスクとリターンを抑えた技。
ガードされると確反はありますが-10F、
リフトショットよりマシです。
ヒットしたらヒート移行します。
コールドブレード(しゃがみ中3RP)
ヒットしたらトルネードコンボ始動。
アンナとしたらこれを入れるために
しゃがむという感じですね。
なお、このしゃがみ二択は
左横歩きで回避できます。
しゃがみから出せる横に強い技は
アルテミスアロー(236RPLP)
ぐらいです。
【カオスジャッジメント(CJ)】
カラカル(CJ中WP)
恐らくCJ中に出す技で一番頻度が高いです。
ガードさせて有利な中段技。
発生もそこまで遅くないので
中下の揺さぶりにも使えるし
攻めが持続します。
暴れる相手には立ち上がりLKが割れない連携で
カウンターだと
LK→CJ中LKRPが連続ヒットします。
ガードに徹する相手には
しゃがみ二択をしかけましょう。
ストリクス(CJ中9RK)
確反のあるコンボ始動技。
リターンが大きいのと
ジャンプステータスがあるので
時々出しておきましょう。
ベイク・ウィズ・ラブ(CJ中LKRP)
発生の早い中段技。連続ヒットします。
キックの後にバズーカを打つのですが
バズーカをガードしたら-14Fで確反あり。
ヒート中はバズーカを3発撃って、
確反もなくなります。
ポイズンフロッグ(CJ中2LKLK)
CJ中での揺さぶりに使える下上技。
ダメージが高い上に
ヒットしたら大幅有利なので
CJ中にガードする相手に出していきましょう。
リスクを抑えるなら1発止めをしてもいいでしょう。
そしてCJ中に暴れてくる相手には
以下の選択肢も覚えておきましょう。
クイーンヒール(CJ中RK)
CJ中に出せるパワクラ技。
例えばRPLKや立ち上がりLKなどを
ガードした相手が手を出してくることが多く
この技でそれを防ぐ効果があります。
↑壁際でRPLKからRKは良く使える「罠」です。
インファーナルストーム(CJ中LP)
発生が早い上段技。
CJ中に暴れる相手にカウンターで
その後のWKが連続ヒットします。
暴れ(★★)
アンナは
暴れに特化した技が少なく、
相手の攻めの流れを
変えることが難しいキャラです。
クロスストレート→キューピッドアロー(RP6LP)
RPがカウンターヒットしたら
続くハンマーチャンス→キュービッドアローが
連続ヒットします。
仮にガードされてもアンナ有利です。
暴れるならこれが一番です。
ただし、上上なので
分かってる人は二発目しゃがみます。
そういう人にはRP6RPなど
中段を混ぜていきましょう。
オープンセサミ(WP)
中段のホーミング技。
6入れでプレジャータイムに移行。
発生が16Fと暴れには適してませんが、
相手の横移動をカバーするのと、
カウンターで+14F取れるため
立ちだとWK
6入れでプレジャータイム中だと
LPかRPのバズーカが追撃可能。
スカ確(★★★)
アンナは中間距離を浮かすスカ確に
適した技がないため
スカ確の性能はやや弱いです。
ステップインアッパー(3RP)
しゃがむ相手にも浮くので
主力のスカ確技。
ガードされると-12Fなので
たまに暴れ技として出しても
確反は必要経費として
カウントできます。
↑リーチもややあります。
中間距離へのスカ確では
アルテミスアロー(236RPLP)
ただし、236入力なので
本当にタイミングが合わないと
スカ確として当てるのは難しい。
ガードされたら浮くので
自信がないときは1発止めにしておきましょう。
確反(★★★)
立ち状態であれば
ダブルフェイスウォッシュ(RPLK)10F
往復ビンタ(4RPRP)13F
アフロディアスタンプ(WK)14F
ステップインアッパー(3RP)15F
ダブルフェイスウォッシュ(RPLK)
は技後にカオスジャッジメントに移行するのですが
1発目のリーチが短く
スカることが多いので注意。
しゃがみ状態であれば
フェイスウォッシュ(たち上がりLK)11F
オセロットラッシュ(立ち上がりLPRP)13F
リフトショット(立ち上がりRP)16F
アンナの確反の最大の弱点は
-15Fの下段をガードしても浮かせられない点です。
例えばリーのスライディングやフェンの1LKなどガードしても
浮かせることができません。
もっと言うとアンナのライトニングスクリュー(3RK)も
ガードしたら-15Fなのですが他のキャラは浮かせられますが
アンナがこれをガードしても浮かすことが出来ません。
そういう場合は
オセロットラッシュ(立ち上がりLPRP)
を入れてもいいのですが、
しゃがみ二択をするのも1つの方法です。
総合的に見て、
アンナの確反は
弱い印象です。
連携技(★★★★★)
アンナは連携技が豊富です。
まず構えが3種類。
カオスジャッジメント(CJ)
ハンマーチャンス(HC)
プレジャータイム(PT)
そしてしゃがみからの二択も強力です。
立ち技であれば
アパスト(3LPRP)が強力です。
中上ですが、3LPをガードしたら
RPはしゃがめません。
3LPRPRK(中上上)
3LPRPLK(中上中)
3LPRP4(CJ移行)
3LPRP6(HC移行)
などやりたい放題。
ライトローキック&バックスピンチョップ(2RKLP)
も強力です。
2RKLPは下上なので
2発目しゃがまれるリスクがありますが
2RKLP2で横移動キャンセル
2RKLP4でCJ移行ができます。
そもそも3LPや2RKという
一発止めも強力です。
個人的には1発止めをチクチク入れて
相手が手を出してきそうなら
2発、3発と出しつつ、
時々出し切り、時々移行。
そして再度1発止めに戻す、
という感じで相手の脳内を忙しくすることが良いと思います。
で、暴れてきたところを横や後ろで
スカして右アッパー。
そんなことができるのがアンナです。
↑アンナは連携技を使いながら
ゴリゴリ攻めるキャラです。
【実践用】空中コンボ集
簡単な空中コンボを紹介します。
ここで挙げているのは
最大ダメージではありません。
私が様々なキャラを使う上で
最低限これだけ覚えてたら十分
というものだけを集めています。
プラクティスモードで
練習するときに参考にして下さい。
(T)→トルネード
(CH)→カウンターヒット時
3RP/立ち上がりRP/横移動WP
RK→9RP→RPLP→9RP→RPRP(T)→LK→9LK→1RPRP
【メモ】LK→9LKのところは9LK連打でもよい。
前ダッシュ立ち上がりLK→2LKLK→4RK→1入れキャンセル9RP→RPLP→666LKRP
236LP(CH)
236LP→9RP→RPLP→9RP→RPRP(T)→LK→9LK→1RPRP
最初の236LPを9LK代用可
9RP→RPLP→9RP→RPRP(T)→LK→9LK→1RPRP
WK
※WP後6入れであればLPorRPが確定
しゃがみ中WPorWK
3LPRPLK
6LK→RPLPRP
3LKLPLP(相手弱体化)
9RK(T)→6LK→RPLPRP
9RK(T)→3LKLPLP(相手弱体化)
3LPRK(短)
1RPLP(中)
3LPRP6RPRP4(長)
3LPRP→4RK6→RPLPRP
ヒートと強化状態
- アンナがヒート状態になると、
- バズーカ攻撃が強力になります。
例えば
CJ中LKRPや
666LKRPなどの
バズーカが3発になります。
他には
リャナンシーグレイル(しゃがみ中3RPLP)
などヒートでしか出せない技があります。
また強化状態とは逆で
衰弱状態があります。
アンナがLPで出すバズーカを当てるorガードさせると
相手キャラが紫色になります。
この状態でアンナの攻撃がガードされると
相手の体力を白ゲージとして削ることができます。
なおこの状態は相手が技を当てると解除されます。
ただしあまり無理して衰弱させようとしなくても
アンナは十分強いのでおまけ要素と
思っておきましょう。
こうやればアンナで勝てます
アンナを使って
オンライン対戦で勝ちたいのであれば
以下を意識してください。
1.接近して小技連発
2.右横対策を意識する。
3.ハンマーチャンス移行はとても強い!
4.相手がしゃがむまで下段
1.接近して小技連発
アンナは全体的に立ち技のリーチが短め。
密着してからの
3LPRP
LPRP
2RKLP
がとにかく強いです。
先ほどの「連携技」
のところでも解説しましたが、
1発止めや派生や移行技を
生かしてガンガン攻めましょう。
ただし、これらの技はダメージ効率が悪いため
一番いいのは適度にバックダッシュや
横移動などして
相手の暴れをスカして
右アッパーを入れることです。
2.右横対策を意識する。
アンナの弱点は相手の右横移動です。
これに対する選択肢をしっかりと確認しておきましょう。
※しゃがみ二択には左横歩きが有効です。
オープンセサミ(WP)
中段のホーミング技。
すでに解説済みですが
やはりこれが一番使い勝手がいいです。
レパードスワイプ(4RK)
ガードされても確反のない中段技。
ヒット後ハンマーチャンスに
移行するので展開重視にはなります。
ヘッドレスコーチ(66RP)
上段のホーミング技。
66から出す必要があるのと
上段技なので
使いにくい部分はありますが
アンナは近距離で中段が強いので
こういう技も出していきましょう。
往復ビンタ(4RPRP)
発生の早い上上技。
ホーミング技なのと連続ヒットするのですが
二発目しゃがまれます。
一発止めだとほとんどダメージがないので
横移動対策としては微妙。
↑で挙げた技は仮に相手の横移動を
読んで当ててもあまりダメージは高くありません。
なので相手の横移動に付き合わずに
タイミングをずらすとか
前ダッシュからいろんな中段技を出していくなど
アンナ側も単調にならないことが大切。
3.ハンマーチャンス移行はとても強い!
特定の技後に6を入れると
ハンマーチャンス(HC)に移行します。
この技後に出せるのが
キューピッドアロー(HC中LP)
バンシースクリーム(HC中RPLPRP)
バンシーコーム(HC中RPRP)
ラットスウィープ(HC中LK)
ホワールウインド(HC中RK)
デュラハンスマッシュ(HC中WP)
これらの技はどれも強く、
相手を翻弄することができます。
詳しくは別の記事で細かく解説予定です。
そして、そもそもアンナはハンマーチャンスに
移行しつつ何もしないという選択肢もあります。
↑HCは1でキャンセルするのですが
その時にしゃがみ状態になり、しゃがみ二択が可能。
4.相手がしゃがむまで下段
アンナの下段はとても強力です。
他のキャラであれば
「下段を意識させつつ、中段を当てましょう」
と解説するのですが、
アンナは特別というか
下段のダメージが強いので
ガードされるまでずっと下段でも
良い気がします。
もちろん中段を混ぜないと最終的には
勝てないですが、
アンナの場合は強気で下段を打っておきましょう。
他のキャラであれば奈落技などもありますが
それらはヒットしても35~40ぐらいのダメージ。
コールドブレード(しゃがみ中3RP)
は空コンで60~70ぐらいは減りますし、
壁や床破壊、ヒートを含めるとさらにダメージが増えます。
しつこいぐらいに下段を打っていきましょう。
ただし、相手が左横移動に徹してきたら
別の方法(ホーミング技など)で
対処していきます。
アンナの立ち回りまとめ
アンナで勝つための
まとめです。
1.接近して小技連発
2.右横対策を意識する。
3.ハンマーチャンス移行はとても強い!
4.相手がしゃがむまで下段
派手な技が多いので
使ってて楽しいキャラです。
ぜひオンライン対戦で
勝利していってください。
私のツイッター(X)アカウントに
フォローしていただければ
新しい記事や、以前書いた記事の更新。
およびYoutubeの新しい動画を
お知らせしています。
フォローお待ちしています。
↑からフォローをどうぞ