本記事はアーマーキングが
リリースされたときのために
すぐにオープンにできるための土台記事です。
立ち回りや確反、コンボなどを
開設予定なので
リリースまでお待ちしてください。
「アーマーキングの勝ち方が分からない。」
「新しくアーマーキングを始めたい。」
という人のための記事です。
このキャラは鉄拳1からいるキャラです。
キングの投げや投げコンボ、
そして三島の風神拳を持ち合わせているキャラで
かなり玄人志向ですが、
昔から様々なプレイヤーに人気でした。
そんなアーマーキング(以下、アマキン)
を使いたい人のための記事です。
本記事はシーズン2に対応して
更新済みです。
(メーカー公開日2025/7/8: Ver.2.03.01)
新キャラはすぐに調整が入ります。
最初は強くして使用人口を増やし、
だんだんとマイルドにしていく傾向があります。
現時点での情報でこの記事を作成しています。
アップデート後に記事を更新します。
(動画などは修正せずにそのままにする
動画作成者が多いので注意してください)
目次
- アマキンの基本性能
- 【実践用】空中コンボ集
- ヒートと強化状態
- こうやればアマキンで勝てます
アマキンの基本性能
それではアマキンで勝つためには
このキャラの長所と短所など
基本性能を見ていきましょう。
(満点★★★★★)
言葉の説明はこちらから
置き技(★★★★)
ブラスマ(623RP)
コンボ始動技です。
スカ確にも使えますが、
置き技にも使える技。
ダメージが期待できるため、
私もよく使います。
しかし、確反もあるし(-10F)
上段技なのでリスキーです。
三島キャラの最風とは異なり、
相手を弾くこともできません。
中段技もまぜないと
すぐにしゃがまれます。
【中段技】
スマッシュフック(3RP)
と
ケンカキック(66RK)
ヒットしてもどちらも微妙。
そもそも置き技に頼らずに
相手を懐に入れないことが
大事になってきます。
攻め(★★★★★)
【中段技】
トーキックスタナー(4RK+WP)
良い点
〇リーチが長い
〇ダウン奪える。
悪い点
×WPのタイミングが悪いと
ダウン奪えない。
×ダメージが低い。
×起き攻めがしにくい
キングのトゥーキックと異なり、
起き攻めもしにくく、
下段方向に弱いのが特徴。
ヘッドバット(1WP)
良い点
〇ガードさせて有利(+3F)
〇ノーマルでもダウン
悪い点
×カウンターでもダメージ低い
×発生遅い
×壁強にならない
起き上がりに合わせて
使うのが一番です。
ただし、追撃としては
2RKRKRKぐらいしか
入らないので
総ダメージは低いです。
【下段技】
ストッピング(2LK)
良い点
〇発生早い
悪い点
×ダメージ低い(11)
×しゃがみステータスがない
主に近距離で攻めを
持続させたいときに使います。
水面蹴り(1LK)
良い点
〇横に強い
〇しゃがステ有り
悪い点
×カウンターじゃないとコンボいけない
×確反が痛い。
相手の上段技に合わせて
出すのがベストです。
ノーマルヒット時は
しゃがみ状態を利用して
RKや3RP、各種投げで
揺さぶりましょう。
ロードロ(1RK)
最後の削りに使うといいでしょう。
ガードされてもダウンするので
そこまで痛い反撃は
受けないでしょう。
【投げ技】
アマキンは投げ技が豊富ですが、
どれも起き攻めがいまいちです。
投げるのはいいですが、
攻める流れが止まってしまいます。
あと、投げコンボはある程度出せるように
練習しておきましょう。
キングに比べて少ないし、
出すのが簡単です。
その割には、対策されていないので
狙いどころだと思います。
暴れ(★★)
ニーリフトコンビネーション(2LPRK)
しゃがパンからの膝蹴り。
ヒット後は近距離なので
さらに攻めることも可能。
ただし、ガードされたら
-10Fなのでワンツーぐらいの
確反はあります。
アローストレート(4LP+RK)
軸をずらしてからの中段パンチ。
かなり軸をずらすので
使う人は使います。
ヒット後は前ダッシュからの
ショルダー(6LP+RK)が追撃。
ただし、確反があり(-13F)
発生も遅いので、
私はあまり使っていません。
スカ確(★★★)
【上段技】
ブラスマ(623RP)
をどれだけ入れられるか、
が重要です。
ただ、無理そうなら
下記の中段技で
妥協しても大丈夫です。
↑相手の置き技に入れています。
【中段技】
エルボーフック(6RPLP)
リーチも長く、ダウンも奪えます。
しかし、中上技なので、
外すと2発目しゃがまれる
リスクがあります。
確反(★★★)
立ち状態であれば
しゃがみ状態であれば
総合的に見て、
アマキンの確反は
連携技(★★)
あまりありません。
ナイフエッジコンビネーション(4RPLPRP)
ぐらいですね。
ナイフエッジコンビネーションは
初段カウンターヒットで
スクリューになるので
ヒット確認が出来たら
使いやすいですね。
【実践用】空中コンボ集
簡単な空中コンボを紹介します。
ここで挙げているのは
最大ダメージではありません。
私が様々なキャラを使う上で
最低限これだけ覚えてたら十分
というものだけを集めています。
プラクティスモードで
練習するときに参考にして下さい。
(T)→トルネード
(CH)→カウンターヒット時
3RPLK/46RK/立ち上がりLK
WK(CH)
3【LKRK】→4LP→2RKLK【RKLK】→9RK(T)→66RPLP
66WP
4RKLKRP
9RK(T)→4RKLKRP
3RKLK(T)→LKLPRK
4LP(短)
6RPLP(中)
4RPLP(長)
ヒートと強化状態
- アマキンがヒート状態になると、
- 常に状態になります。
強化状態としては
状態があります。
こうやればアマキンで勝てます
アマキンを使って
オンライン対戦で勝ちたいのであれば
以下を立ち回りを意識してください。
また逆にアマキンと対戦するときは
キャラ対策として知っておきましょう
1.技をスカさないこと
2.投げコンボを狙おう
3.セオリー通りに戦おう
4.選択肢を知る
1.技をスカさないこと
どのキャラでも言えますが、
特にアマキンは
技のスカ硬直が非常に長く、
スカされるとすぐにやられます。
リーチは長いのでそれを過信し、
遠距離で技を振るのはやめておきましょう。
スカすぐらいならガードされて
確反を入れられる方がマシなので
最悪技を当てることを最優先にして、
技を振っていきましょう。
2.投げコンボを狙おう
アマキンの投げコンボは
軽視されがちです。
キングの投げコンボに
比べれば脅威度は低いです。
その結果、アマキンの
投げコンボの抜けポイントを
知らない人は非常に多いです。
また、キングに比べて
アマキンの投げコンボは
覚えることが少ないので
効率的なダメージ源に
なり得ます。
アマキンの投げコンボを
覚えていない人は
非常にもったいないことを
しています。
3.セオリー通りに戦おう
アマキンは近距離戦に
少し弱いところがあります。
小技で脅威になる
技も多くないため、
暴れたり、近距離戦で
大技をぶっ放すのは
控えていきましょう。
セオリー通りに
「ガードされたら止まるor避ける」
「ヒットしたら攻める」
を守りましょう。
近距離で使う技は
3LP
2RK
LPRP
RPLP
4LP
2LPRK
ぐらいですね。
後はジャイスイなど
投げを近距離戦で
私は出すことが多いです。
4.
アマキンの立ち回りまとめ
アマキンで勝つための
まとめです。
1.技をスカさないこと
2.投げコンボを狙おう
3.セオリー通りに戦おう
4.
新キャラはすぐに調整が入ります。
最初は強くして使用人口を増やし、
だんだんとマイルドにしていく傾向があります。
現時点での情報でこの記事を作成しています。
アップデート後に記事を更新します。
(動画などは修正せずにそのままにする
動画作成者が多いので注意してください)
私のツイッター(X)アカウントに
フォローしていただければ
新しい記事や、以前書いた記事の更新。
およびYoutubeの新しい動画を
お知らせしています。
フォローお待ちしています。
↑からフォローをどうぞ