[鉄拳8]レオの金鶏独歩・仆歩・進歩の戦略と対策まとめ

この記事では

鉄拳8のオンライン対戦において、

「レオを使ってるんだがなかなか勝てない」

「基本的な性能は分かった。

後はレオで勝てる方法が知りたい。」

という人対象に書いております。

初心者の方は

まずは下のレオの基本編を先にお読みすることを

おススメします。

[鉄拳8]レオでランクマに勝つために知っておきたいこと

またこの記事は実践編なので

技名は省略し、

技の表記はすべて4LPや3WKなど

テンキー表記に基づきます。

表記などについては下の記事から

コマンド表記や用語

 

この記事では

レオの金鶏独歩(以下:金鶏)

と仆歩と進歩について解説しています。

レオにとってこの3つは

非常に強い攻めであり、

これをいかに上手く使うかが

勝利のカギになります。

 

またレオと対戦する際、

これらの対策を知らないと

一方的にやられてしまいます。

この記事が

レオ使い・レオ対策において

役に立つようになればと思います。

 

なお、金鶏は「きんけい」

仆歩は「ぼくほ」と読みます。

進歩はそのまま「しんぽ」です。

太極拳の構えのことです。

 

本記事はシーズン2に対応して

更新済みです。

(メーカー公開日2025/9/2: Ver.2.05.00) 

 



実践編1「金鶏」

金鶏移行技

レオが

金鶏状態になる技を

いくつか紹介します。

 

金鶏独立(6RK)

一番基本となる金鶏移行技。

ガードさせて+9Fです。

ガードさせると金鶏中の

LPとRPが割り込めません。

カウンターで金鶏中RPやLPRPが

連続ヒットします。

※ヒート中であればヒートスマッシュも入ります。

ガードされても

金鶏からの選択肢が続くため

非常に強い技です。

レオ使いであれば、

呼吸をするかの如く

使っていきましょう。

 

頂肘金鶏独立(4LPRK)

コンボなどでも使う技で、よく見る金鶏移行技です。

2発目は先ほど紹介した

金鶏独立(6RK)と同じ性能なので

ガードされてもレオの大幅有利です。

知らない人には永久にこの技をしていれば

一方的に勝てるぐらい強い技です。

対策を知っておきましょう。

二発目は左横移動で避けられます。

そういう相手には

4LPWPや一発止めで対応しましょう。

 

連弾(LPRK)

10F確反でよく使う技で、

技後に金鶏に自動的に移行します。

ヒットで+11Fなので

金鶏中のLPやRP、LKそしてRK

が割り込めません。

ヒットしてもレイジはガードできますが、

14Fぐらいの技まではガードできません。

なので相手がレイジであればガードして、

それ以外の状況であればLPなどを出しておきましょう。

 

退歩金鶏独立(4WK)

一瞬下がって金鶏の構えになります。

フェンの4WKのように使えますが、

金鶏から出せる技で

良いスカ確技がないのが

残念なポイント。

LKだと相手を浮かせられますが、リーチが短く

RPだとリーチが長くて確反もないですが上段技で

ダメージが小さい。

個人的にはWKで

相手にサプライズ下段を

することがありますね。

 

武当金鶏独立(LKRPRK)

3発目が先ほど紹介した

金鶏独立(6RK)と同じ性能なので

ガードされてもレオの大幅有利です。

金鶏独立(6RK)

頂肘金鶏独立(4LPRK)

の2つよりも発生が早いので

実は使いやすい技です。

 

2発目中2入れで朴歩に移行でき、

かなり相手を惑わせることができます。

 

LKRPLKという3発もありますが、

こちらは壁コン用などがメイン。

 

迎面腿(4LKLP)

連続ヒットする中中技です。

技後4入れで金鶏、

2入れで朴歩に移行します。

一応2発目ガードされると-10Fですが、

2入れで朴歩に移行すれば相手のLPなどは

当たりません。

閃雷中であれば3発目がRPで追加攻撃でます。

 

金鶏技

次に金鶏中に出せる主要技を解説します。

 

横拳(金鶏中RP)

金鶏中に出せる技で一番早く、

カウンターでコンボ可能です。

上段技なのでこれを出すことで

相手をしゃがみやすくしましょう。

と、同時にしゃがまれると浮かされるので

中段をしっかりと出しておく必要があります。

 

二起脚(金鶏中LKRK)

金鶏から出せる技で一番当てたい技。

ヒットでコンボ始動技になります。

ガードされると確反はありますが、

先ほどの横拳(金鶏中RP)の対になる選択肢です。

確反は痛いですが、この技を出しておかないと

相手はしゃがみ続けるので

勇気出して出しましょう。

一応1発止めはガードで-13F、

2発出し切りは-12Fですが

個人的にはLKだけでいいと思います。

 

搓堤斧刃(金鶏中RK)

金鶏中に出せる下段です。

ダメージは弱いですが、+4Fでややレオ有利。

技後に3入れで236ステップである進歩に移行します。

これが大事で236を23からしゃがみ帰着にすることができて

レオのバリエーションが増えます。

なおヒート中と閃電中はWPで追加ダメージ。

積極的に狙っていきましょう。

ただの下段と思うなかれ

非常にポテンシャルの高い下段です。

 

白蛇推窓(金鶏中LPRP)

上中技でガードされると-10F。

ワンツー程度の確反があります。

なお1発目のLP中に2を入れると

朴歩に移行可能。

 

二起脚(金鶏中LPRK)

シーズン2からの新技で、上上技。

技後に2を入れると朴歩に移行。

つまりLP中でもRK中でも

朴歩に移行できる技です。

なおガードされてもレオが有利な状態。

攻め続けることが可能です。

コンボパーツで見かけることが多いですが、

立ち回りでも使うべきだと思います。

 

昇騰通天砲(金鶏中WP)

確反のない中段。

若干派生が遅く、

相手の暴れに負けることもあります。

相手が金鶏を見ても何もしてこないのであれば

この技が安定行動かもしれません。

 

後掃斧(金鶏中WK)

ダウンを奪える下段。

派生が遅くて見てからガードされやすいですが、

たまにだすと当たったりします。

ヒット後は2WKで追い打ち可能。

 

進歩(金鶏中3)

金鶏中にレバーを斜め前下の3に入れると

236ステップに移行します。

コンボで使うことが多いですが、

金鶏中に攻撃のタイミングをずらしたり

相手にプレッシャーをかけるためにも

時々使えるようにしたいですね。

 

その他

立ち状態から出せるコマンド投げ(9WP)は

金鶏中からでも出せます。

相手のパワクラ対策に。

 

またヒートスマッシュも金鶏中に出せます。

搓堤斧刃(金鶏中RKWP)

の対の行動として出すといいでしょう。

 

おススメ連携技

以下、初心者のために

使いやすい連携技。

 

4LPRK(相手ガード)

6RK(相手ガード)

→RP

上段で相手の暴れを抑止。

→RK

下段で相手のガード崩し

→LK

しゃがむ相手を浮かせる

 

カウンター時にRPやLPRPなど

追撃できるようにカウンター確認も。

 

まずはこの3つを順番に出すだけで

十分強いです。

慣れてきたら

6RK以外の始動技も使っていきましょう。

 

金鶏対策

金鶏対策と言えるものを書いておきます。

 

頂肘金鶏独立(4LPRK)

は2発目を左横移動で避けること。

なおその対の行動として

4LPWPがありますが

これはガードしたら-12Fの確反あり。

ただし、レオは4LPWP2で朴歩に移行できるので

上段技はスカってしまいます。

 

金鶏中は暴れないように。

横拳(金鶏中RP)が

カウンターヒットすることが

一番リスクなので

それをしゃがんで浮かすこと。

 

実践編2「朴歩」

朴歩移行技

レオが

朴歩状態になる技を

いくつか紹介します。

仆歩(2WP)

そのまま朴歩になります。

技後2入れでしゃがみ状態を維持するので

そこからしゃがみ二択も可能。

かなりしゃがみながら進むので

一部の中段技が当たらないぐらいです。

なのでレイヴンの236ステップ、

三島キャラの風神ステップ(623)のような

使い方ができなくもないです。

いずれにしても朴歩に移行する一番

メジャーな技とも言えます。

なおしゃがみ中2WPからでも出ます。

 

躍歩四拳(9RPLP)

連続ヒットする中中技で

ガードされても確反がありません。

1発目ヒットすると2RKWPまでつながります。

1発目で2を入れると朴歩に移行します。

 

覇王浙江(1WPLP)

連続ヒットする中中技。

ガードされたら確反はありますが、

壁に追い詰めた相手に対して

前掃雷王拳(1RKLP)との二択で使えます。

そしてこの技の1発目中に2を入れることで

朴歩に移行。

 

跳山斧刃(66LK)

ダウンにもヒットする中段技。

技後2入れで朴歩に移行。

ガードさせて±0Fなのですが

相手は知らない可能性があります。

 

両儀二推圧肘(立ち上がりLKLPRP)

立ち途中で出せる中中上の3発技です。

カウンターであれば3発連続ヒットします。

2発目で2入れで朴歩に移行します。

最後が上段技なので相手にしゃがみを意識させつつ

朴歩からの攻めが可能。

 

跳山降脚(666LK)

いわゆるスラッシュキックですが

シーズン2から技後2入れで

朴歩に移行可能に。

かなり有利状態で朴歩に移行できるので

レオとしては狙っていきたいところです。

ただし、レイジ暴れには負けるため、

状況によっては2を入れずに

そのままの状態をキープしましょう。

 

絶招横打擺腿(6RPRKLK)

閃電中、ヒート中にのみ出せる技です。

初段ヒットで3発目まで連続ヒットします。

ガードされてもレオ有利です。

技後に2を入れると朴歩に移行します。

 

また金鶏のところで紹介した

武当金鶏独立(LKRPRK)

2発目中2入れで朴歩に移行

迎面腿(4LKLP)

中中技で

技後4入れで金鶏、

2入れで朴歩に移行

 

この2つもお忘れなく。

特に迎面腿(4LKLP)は

一応2発目ガードされると-10Fですが、

2入れで朴歩に移行すれば相手のLPなどは

当たりません。

金鶏より朴歩に移行する方が使いやすいです。

 

朴歩技

次に朴歩中に出せる主要技を解説します。

 

翻欄錘(朴歩中RP)

確反のないコンボ始動技。

朴歩中に一番当てたい技。

ダウン中にも当たるため、

後掃旋(しゃがみ中3LK)

のヒット後に2WPRPで追い打ち可能。

 

燕子転身腿(朴歩中WK)

シーズン2からの新技で

朴歩中に下段が追加されました。

ガードされると-13Fですが、

ヒットで有利でしかもレオは

しゃがみ状態です。

ここからもレオのターンで、

非常に強い技だと言えます。

立ち上がりRKが割り込めません。

翻欄錘(朴歩中RP)があるため

相手はしゃがみにくいので

崩しに最適です。

 

圧砕硬拳(朴歩中LPRP)

主にコンボ中で見ることが多いですが、

一応朴歩中に出せる最速の技。

ガードされて確反があるため

通常ではあまり出すことはないです。

ただし、相手の暴れ抑止のために

1発止めで出すのはOKでしょう。

 

驚鶴腿(朴歩中LK)

上段のホーミング技。

ヒットすれば2WKで追撃可能。

ガードさせて+5Fです。

レオ有利にさせる意味で出していきましょう。

 

金鶏独立(朴歩中RK)

朴歩中に金鶏に移行できます。

つまり6RK→LP2→RK→LP2。。。

と永久に出せます。

LP2の代わりにLPRK2でも持続になります。

こういう連携をレオ戦で使えたら

引き出しが多くなりますね。

 

烙炮把(朴歩中WP)

朴歩中のパワクラ技。

あまり朴歩中に出す技としては

頻度はかなり低いと思います。

RKのカウンターヒット後や

壁コンで出すことの方が多いです。

 

朴歩対策

朴歩対策と言えるものを書いておきます。

 

とりあえずパワクラ

翻欄錘(朴歩中RP)

驚鶴腿(朴歩中LK)

に勝てる選択肢です。

さらに朴歩中に出せる下段の

燕子転身腿(朴歩中WK)も

カウンターでダウンを奪うわけじゃないので

そこまで痛くないです。

 

翻欄錘(朴歩中RP)

に与えられるリターンとして

一番手軽な選択肢です。

この技は横にもやや強いので

パワクラによる暴れか

ガードに徹する必要があります。

 



 

実践編3「進歩」

最後に進歩から出せる技を紹介します。

進歩は236や金鶏中3で

移行するステップです。

※技コマンドでは236と表記します。

 

なお、23の3入れで

しゃがみ帰着が可能なので

しゃがんでから二択にもつなげられます。

 

勒掌(236LP)

進歩中に出す一番メジャーな技。

進みながらドラグノフのシャープナー(2RP)

のような技を出します。

この技がカウンターヒットすると立ち上がりRKWP

が連続ヒットします。

 

槍雷連肘(236RPLP)

連続ヒットする中中技。

ガードされても確反がなく

勒掌(236LP)の対となる選択肢。

ちなみに236RP4で金鶏になりますが

使う頻度は少ないと思います。

 

槍雷連皇脚(236RPRK)

中上技です。

槍雷連肘(236RPLP)

が連続ヒットする中中で

ガードされても確反がないため、

この技を使う機会がコンボ以外ありません。

 

燕子転身腿(236WK)

中段のホーミング技で

ガードされても確反なし。

あまり使う頻度はありませんが、

アクセント程度に。

 

なお、

両儀二推圧肘(立ち上がりLKLPRP)

も236ステップから出ます。

コンボパーツで使うことが多いですが、

236からLKLP2で朴歩に移行できるので

アクセント程度にはなります。

レオの金鶏独歩・仆歩・進歩の戦略と対策まとめ

冒頭にもお伝えした通り、

レオの金鶏と朴歩と進歩は

非常に強い攻めであり、

これをいかに上手く使うかが

レオ使いにとってのカギになります。

 

またレオと対戦する際、

これらの対策を知らないと

一方的にやられてしまいます。

特に金鶏はよく使われるので

レオと対戦する際、

の役に立てば幸いです。

 

 



 

私のツイッター(X)アカウントに

フォローしていただければ

新しい記事や、以前書いた記事の更新。

およびYoutubeの新しい動画を

お知らせしています。

フォローお待ちしています。

↑からフォローをどうぞ