[鉄拳8]ポールを使ってオンライン対戦で勝つ方法:実践編1「大事な小技」(TEKKEN8 Online Ultimate)

この記事では

鉄拳8のオンライン対戦において、

「ポールを使ってるんだがなかなか勝てない」

「基本的な性能は分かった。

後はポールで勝てる方法が知りたい。」

という人対象に書いております。

 

初心者の方は

まずは下のポールの基本編を先にお読みすることを

おススメします。

ポールを使ってオンライン対戦で勝つ方法:知識編

またこの記事は実践編なので

技名は省略し、

技の表記はすべて4LPや3WKなど

テンキー表記に基づきます。

表記などについては下の記事から

コマンド表記や用語

 

この記事では

便利な立ち技について解説します。

 

この記事が

ポール使い・対ポール戦において

役に立つようになればと思います。

 

記事に書いてあるフレームは

2025/3/09時(Ver.1.11)であり

今後変更になる可能性があります。

情報が古かったら

問い合わせフォームから

教えていただけると助かります。

 



小技の重要さ

ポールと言えば代表的な技に

崩拳や落葉があります。

確かにダメージも大きく

大きな一発です。

 

しかし、闇雲にそれらを出しても

なかなかヒットできません。

上級者になると崩拳を横でスカしてきたり、

確反を入れてきます。

 

ポール戦で勝つには大事なのは

やっぱり小技です。

 

これらを上手く使うことで

崩拳や落葉にもつながります。

 

ここで言う大事な小技というのは

ノーマルヒットで

ダウンを奪うことが

できない技を中心にしています。

(一部例外あり)

 

実践編1「大事な小技」

ハイキック(RK)

発生12Fの上段技です。

カウンターで1RPなどで追撃可能。

後で説明する鳳拳(6RP)も12Fの上段技ですが、

ハイキックはあまり前に出ないので

受け身の姿勢の時に出すと良いでしょう。

ただし、カウンターヒットしない限り

あまりダメージがありません。

 

鳳拳(6RP)

鉄拳8からの新技。

発生12Fの上段技。

ノーマルヒットで追加投げで

その後ヒート状態に。

ヒート中であれば6入れで

ヒートダッシュ。

 

この技の良いところは、

・リーチが長いこと

・発生が早いこと

・ノーマルヒットでダメージが高いこと

です。

 

なので置き技や暴れ技としても

適しています。

弱点は上段であることと

横に弱いこと。

 

なので、後で紹介する

駒狗(6RK)を対として

出していきましょう。

 

駒狗(6RK)

発生がやや遅い中段技。

しかし、ガードされても確反無し。

ホーミング技で、ヒットでヒートに。

ジャンステもついてますので、

相手の横移動やしゃがみを読むことで

出していきましょう。

 

特にヒート状態で出すと

ヒートダッシュするので

ガードされても有利、

ヒットで空コン可能(LKRPなどで拾える)。

 

ポールのヒート状態は

下段のヒートスマッシュがあるので

この駒狗と強力な二択になります。

 

鉞打ち(6WP)

ガードさせて3F有利な中段技。

ホールドさせると5F有利になります。

ノーマルではダウン状態になりません。

ホールドでのみダウン。

ヒート状態であればホールドでヒットすれば

空コン可能。

ただし、ヒートゲージを使用します。

 

そのため、ヒートゲージがもったいないので

使うところが難しい技ではあります。

 

壁で使って相手を黙らせましょう。

↑鉞打ち(6WP)で有利状態かつ中段を意識させて

落葉で揺さぶると良いでしょう。

 

ボディブロー(3LP)

かなり強い小技です。

3LPLPRPで中上中。

3発目ヒットすれば

ちょっと前に行ってから2WPが追撃可能。

 

2発目をしゃがむ人には

1発止めや

3LP4でスウェーしてから

飄疾(RP)

旋桜(LKRP)

瓦駒(RK)

などで翻弄できます。

 

あるいは3LP4で下がりつつ、

その後鉞打ち(6WP)してもいいです。

 

ポールはボディブローからの展開で

個性が出ると思います。

 

右虎脚(3RK)

鉄拳8からの新技。

前に大きく出す膝蹴り。

確反無し。

カウンターで鳳拳(6RP)が繋がります。

発生は右アッパー(3RP)

よりも遅いですが、

この技の良いところは

リーチが長いところです。

3RPではスカるところを

この膝蹴りは届くので

有利な時や

置き技などにも使えます。

↑ヒート中であれば3RKカウンターから6RP6で

コンボ可能です。

 

瓦割り(2LP)

超主力です。特に最後のトドメに効果的。

リーチが長い中段技です。

起き上がりにも当たりやすいです。

瓦割り崩拳(2LPRP)という派生技もあり、

相手はうかつに動きにくい。

ヒート時はRPをホールドして、

最大状態でガードさせたら4LPRPや2WPが

入ります。

 

さらに2LP2でしゃがみ状態になるので

しゃがみ中から

・シットスピン(2LK)

・左右竜(立ち上がりLPRP)

という展開もあります。

 

月輪(1RP)

確反がある中段技。

カウンターで空コン可能。

私はダウンした相手に

これを多用します。

ダメージというより

これを嫌がって

起き上がる相手に

二択をかけられるからです。

特に壁に追い詰めた時には

これで無理やり起こしてる

感じになります。

 

出足払い(4RK)

当てて有利(+4F)な下段技。

暴れる相手には

3RPや鳳拳(6RP)、

横移動には駒狗(6RK)

などその後の展開重視な技です。

↑下段ヒットで横移動する人は多いです。

 



 

まとめ

ポールの小技は非常に強いため

自身で使うときもですが、

対策も大事だと思い、

この記事を作成しました。

参考になれば幸いです。

 

また下記に私が使ったポールの

動画のリンクを貼り付けてますので

ぜひ実践での使い方に参考にしてください。

 



 

私のツイッター(X)アカウントに

フォローしていただければ

新しい記事や、以前書いた記事の更新。

およびYoutubeの新しい動画を

お知らせしています。

フォローお待ちしています。

↑からフォローをどうぞ