[鉄拳8]レイヴンの背向けの戦略と対策

この記事では

鉄拳8のオンライン対戦において、

「レイヴンを使ってるんだがなかなか勝てない」

「基本的な性能は分かった。

後はレイヴンで勝てる方法が知りたい。」

という人対象に書いております。

初心者の方は

まずは下のレイヴンの基本編を先にお読みすることを

おススメします。

[鉄拳8]レイヴン(レイブン)について知ってることを全て教えます。

またこの記事は実践編なので

技名は省略し、

技の表記はすべて4LPや3WKなど

テンキー表記に基づきます。

表記などについては下の記事から

コマンド表記や用語

 

本記事はシーズン2に対応して

更新済みです。

(メーカー公開日2025/7/22: Ver.2.03.02) 

 

この記事では

レイヴンの背向けについて

解説しています。

レイヴンにとって背向けは

非常に強い攻めであり、

これをいかに上手く使うかが

背向け使いにとってのカギになります。

 

また背向けと対戦する際、

これらの対策を知らないと

一方的にやられてしまいます。

この記事が

レイヴン使い・対レイヴン戦において

役に立つようになればと思います。

 

本記事はシーズン2に対応して

更新済みです。

(メーカー公開日2025/7/22: Ver.2.03.02) 

 



実践編1「背向け(ラビリンス)」

背向け移行技

それではレイヴンが

背向け状態になる技を

いくつか紹介します。

※技名中はBT(Back Turn)とします

※余談ですがレイヴンの背向けの正式名称は「ラビリンス」

と言います。

 

ラビリンス(4WK)

そのまま背向けになります。

起き攻めなどで背向けになってから

相手にプレッシャーをかけたいときなどに

使えるでしょう。

なお背向け解除は

1入れてから4にするか

再度4WK。

再度4WKが最速解除です。

レイヴンは意図せずに背向けに

なったりして焦ったりすることがあるため

4WKで解除するクセを付けましょう。

 

PKコンボ(RPRK4)

10F確反でよく使う技で、

技後に、

何も入れなければ立ち状態、

2入れでしゃがみ、

4入れで背向け、

6入れでステップ

に移行します。

 

ブロッケンコネクト(RKLP)

12F確反で使う技で

ヒットすれば+7Fの状態で背向けに。

 

アサシンダガー1発止め(1RP)

1RPLPで出すアサシンダガーの一発止め。

これについては別の記事を書いて

まとめているぐらい奥が深いです。

この記事を読み終えた後にでも

読んでみてください。

 

ユニコーンテイル(4RPRP)

3発目がLK(中段)とWP(下段)がありますが

2発止めで背向けになります。

2発は上中であり、連続ヒットします。

なお3発目出し切りはLKもWPも

ガードされたら余裕で浮きます。

 

スカルクラッシュ(4RKRK)

連続ヒットする中中技。

2発目で背向けになりますが、

4RK4RKでガードさせて有利な中段、

4RK4RKLKWKで連続ヒットする下中技に

派生します。

 

ヴァルキリーランスコンボ(LKLKRK4)

中上ですが、1発目ガードさせたら

2発目はしゃがめません。連続ヒットします。

3発出し切り(LKLKRK)や

背向け移行(LKLKRK4)などもあり

選択肢が続きます。

 

ストームブリンガー(9RKRK4)

ジャンステ付きの中中技。

2発目ガードされると-15Fで浮きますが

それを4入れでキャンセル背向け移行。

 

テュポーンバイト(666LK)

スラッシュキックのような技で、技後背向け。

ヒットすればWPで追撃可能。

ガードさせたら+4Fでレイヴン有利です。

横に非常に弱いので

遠いところから走って出そうとすると

だいたいのパターン横移動でスカされます。

 

アクアスパイダー(しゃがみ中3LK)

技後に背向けになります。

カウンターで背向け中6WKが追撃可能。

 

ブラッディーバズソー背向けキャンセル(236RP4)

236RPで出せるバズソーを背向けキャンセルします。

背向けになりながら相手に近づくので

上級者が使うことが多いですね。

バズソー自体はヒットさせて有利な下段で

ガードされても-12Fなのでローリスクです。

 

レイディアスフレイル(SF中LK4)

ソウルフィールド(SF)中に出せる中段の後に

背向けになります。

なおこの技は、

何も入れなければ立ち状態、

2入れでしゃがみ、

4入れで背向け、

RPで分身技を出すことができます。

 

他にもありますが、

立ち回りで使えそうなのは以上です。

その中でも私がよく使うベスト3は、

アサシンダガー1発止め(1RP)

テュポーンバイト(666LK)

ブロッケンコネクト(RKLP)

あたりですね。

私の場合はアサシンダガーが非常に多いです。

後はその時の状況次第、というところです。

 

とは言え、レイヴンで勝つためには

ある程度自分で技を開拓していく必要があります。

同じことの繰り返しではなかなか

勝ちにくいです。

 

背向け技

次に背向け中に出せる主要技を解説します。

 

ナックルランス(LPRK)

発生8F。上上で連続ヒット。

壁際だと壁強になります。

背向け中に出せる技で一番早いです。

LPだけにして背向け解除することも。

ちなみにですが、LPは全キャラ立ちから出すと

ガードさせて+1Fですが、

レイヴンの背向けLPはガード-1Fです。

ガードさせても有利ではありません。

しかしそれを知ってるプレイヤーはほとんどいないので

強引に技を出し続けてもいいです。

 

バックナックルストレート(RPLP)

いわゆるワンツー。背向け解除されます。

技後6入れでステップに移行します。

空コンで使うことが多いかも。

 

バックナックルダブル(RPRP)

上中で、RPRPLPで分身技が出ます。

ヒート状態のときに

壁際に背向けになり

RPRPLPで壁強を取るという攻めも

有効ですね。

 

デーモンニー(6LK)

背向け中に出す派生の早い中段。

ガードされても確反なく、

カウンターで3LPRKやWPが連続ヒット。

相手の暴れ防止にローリスクで使えます。

 

バックベアード(6WP)

返し技です。

ただし、ダメージが低いです。

RKLPやチャトリオット(【RKLK】)など

あからさまに相手が手を出してきそうな

背向け移行技に使いましょう。

 

ニーベルジャック(LKRK)

上中ですが、発生が10Fで

RPと同じ速さ。

三発目に派生があるため(LKRKLKとLKRKRK)

相手は攻撃してしづらいです。

 

ブラッククルセイダー(WP)

中段のパワクラ。

ガードされると-13Fですが、

ヒットすれば66RPで追撃可能。

まとまったダメージが期待できます。

確反があるため、

出し過ぎは注意です。

この技をヒットさせることで

相手を動きにくく

させることにつながります。

 

ガードされて13Fあるので

リスクはまあまああります。

その代わり、相手は確反待ちになりやすく

相手は手を出しにくくさせます。

 

アビスキャノン(背向け中4RP)

4RPLK(中中)

4RPRK(中上)

という連携技につながります。

4RPLKはガードされると-14Fです。

4RPがカウンターで連続ヒットです。

鉄拳7の時は余裕で浮いてた技ですが

8になってから少しリスクが下がりました。

 

一発止め後は背向け維持です。

ガードされたら背向け解除。

ヒットしたら

デーモンニー(6LK)や下段で

ガンガンに攻めていきましょう。

 

4RPRKは連続ヒットなので

使ってもいいですが、

背向けが解除されます。

※ちなみに4RPRKは

中上ですが、

中をガードさせたら

上はしゃがめません。

技後4入れで背向け、

技後2入れでしゃがみ帰着します。

 

クロノスレイズ(背向け中RK)

ジャンステがあるので

相手のしゃがパンを無効化します。

横移動に非常に弱いです。

 

グレムリンズキャノン(背向け中WK)

相手がしゃがむと思ったら出して良いと思います。

鉄拳7では余裕で浮いてた技ですが

今作ではガードされて-14Fなので

キャラによっては浮かせられません。

期待値が大きい技です。

 

レヴェナントスタップ(背向け中2RP)

技後に4を入れると背向けを維持、

2を入れるとしゃがみ状態になります。

私はしゃがみにしておき、

立ち上がりRPが割り込めないのと

しゃがみ中3LKや3WKの下段で

ガードを崩すことが多いです。

カウンターでハーデスキック(4LK)追撃可能。

 

リバースハーケン(2LK)

クリーンヒットしないと

コンボに行けないので

相手との距離が重要です。

他の下段と比べて派生が遅いです。

なのでガードされるリスクが高いのですが、

私はむしろ派生が遅いことが

相手のタイミングをずらしている気がして、

1対戦(5R中に)に1回ぐらいなら

出してもいいのではないか、と

思ってます。

 

ヴァーミリオン(背向け中66WK)

ガードされると浮きますが、

見えないダウンをとれる下段として

背向けから狙っていきたいです。

ちなみにコンボとしてWK→前ダッシュアサシンダガーをすると

位置が変わる空中コンボが可能(上記動画)

 

トリックバング(6RKLP)

下上の連続ヒットする技です。

 

2発出し切りでしゃがまれると

浮かされますが、

1発止めが有効です。

 

1発止めだと

レイヴンは+4F有利です。

 

再度同じ技を出したり

デーモンニー(6LK)で

黙らせましょう。

 

2発出し切り後は+5Fで

ソウルフィールド(SF)に移行可能。

移行しないでおくと

微妙な距離が開くので

基本的にSFから二択を

かける方がいいでしょう。

 

キャノンテイル(背向け中4LK)

背向けから出せる上段のホーミング技。

上段ではありますが、

ガードさせて+4Fで

背向けを維持します。

ガードさせたらデーモンニー(6LK)

が割り込めません。

 

レイヴン対策として

横移動や横歩きをしてくる

プレイヤーもいますので

時々出しておきましょう。

 

投げ

背向けから普通の

投げLP+LKorRP+RK

もたまには使います。

LPでもRPでも

抜けられますが、

いきなりされると

意外に投げが通ることもありますし、

パワクラ対策になります。

 

こうやって見ると

レイヴンの背向け技は非常に多彩です。

私もこの記事を作りながら

「どれだけあるんだ・・・」

って汗だらだらです。

しかも、鉄拳7から増えている上に

技の性質が変わったりしていて

覚えるのも大変です。

つまり、対戦相手はもっとレイヴンのことを

知らないはず。

しっかりと技の特徴を覚えて

使えるようにしましょう。

 

おススメ連携技

以下、初心者のために

使いやすい連携技。

 

RKLP(ヒット時)

1RP(ヒット時)

→6LK(CHならWPか3LPRK)

→6RK→ヒットさせたら6LKでカウンター狙い

→2RP

 

RKLP(ガード時)

→WPから66RP

※RKLP後、相手は手を出しやすい

 

【LKRK】(ガード後)

→WPから66RP

※RKLP同様、相手は手を出しやすい

また、ヒットすれば空コンなので

リターンが大きい。

 

背向け2RP後

背向け2RP後、2入れでしゃがみ状態になり

トルネードディストラクション(しゃがみ中3WK)

※背向け2RP後は上空から

レイヴンが下りてくるので下段で攻める。

 

このほかにもぜひ自分でも

背向け戦術を開拓してみてください!

 

背向け対策

対レイヴンでの背向けの対策です。

相手の段位やレベルによりますが、

 

・基本的には立ちガード

・時々LP、しゃがパンやパワクラ、横歩き

・投げはLPかRP抜け

 

ということを知っておくだけでかなり大きいです。

 

あとはどの技が背向けになるか、

という背向け移行技は知っておくべきです。

 

 



 

レイヴンの背向けまとめ

冒頭にもお伝えした通り、

レイヴンの背向けは

非常に強い攻めであり、

これをいかに上手く使うかが

レイヴン使いにとってのカギになります。

 

またレイヴンと対戦する際、

これらの背向け対策を知らないと

一方的にやられてしまいます。

 

背向けを使う人、

あるいはレイヴンと対戦する際、

の役に立てば幸いです。

 

 



 

私のツイッター(X)アカウントに

フォローしていただければ

新しい記事や、以前書いた記事の更新。

およびYoutubeの新しい動画を

お知らせしています。

フォローお待ちしています。

↑からフォローをどうぞ