鉄拳必勝法講座:下段はガードか捌きか

鉄拳必勝法講座:下段はガードか捌きか

初心者の方からすれば、

「下段ってガードがいいの?

捌きがいいの?」

という疑問はあるかと思います。

それに対する答えとして、

今回の記事を書いてみました。



1.どちらがダメージがあるのか

ガードした時と

捌いた時と

どちらがダメージがあるでしょうか。

結論は以下の通り、

大きな下段技はガードしよう

小さな下段技は捌こう

がベストです。

例えば、

ブライアンVSブライアン

と仮定します。

スネークエッジ(3LK)を

ガードしたら

リフトアッパー(立ち上がりLP)

→コンボ

でだいたい60ぐらいダメージ

をもらえます。

しかし、それを捌いてしまうと

空中コンボだけになるので、

40ぐらいに減ってしまいます。

次にスィーパーキック(1LK)

をガードした場合、

同じブライアンであれば、

立ち上がりLKが確反なので

ダメージは18。

しかし、これを捌くと

ダメージ40ぐらい、

そして壁まで運べたら

壁コンや起き攻め

などもあります。

↑小さい下段でも捌かれると、

捌きからコンボ、壁コンまでで

3割も減らされます。

↑大きい下段はガードして

浮かした方がダメージは高い。

↑浮かせる技を

捌いてしまうのは

少しもったいない。

2.どういうときに捌けばいいの?

一般的には

下段ガードより

下段捌きの方が

難しいです。

下段を来ると思って

捌きを入れていたら、

来たのが遅い下段の

スネークエッジだった、

そのため、下段捌きを

入れ終わったときに

くらってしまった

というアクシデントもあります。

つまり、

下段捌きを

するのは

以下の2通りぐらいです。

2-1. 相手の癖を見極めたとき

下段をするタイミング

って結構パターンがあります。

例えばリーだったら

左アッパーの後に

2LKをする人は

多いです。

そうやって相手のパターンを

読んだ場合ですね。

そういう時は下段ガードするより

いっそのこと捌いた方が

ダメージは高いです。

あるいはしゃがパンを

同じタイミングで

してくるプレイヤーも多いです。

私の動画ではそういう時に

ちょこんとしゃがんでます。

キングだと3RPLPや66LP

の後にしゃがパンをする人が

多いので、ちょこんと捌きを入れています。

してこないなら、

「この人はしないんだな」

と頭で考えます。

もちろん相手の癖を読んだときに

大きな下段技が来るのであれば

それは捌くのではなく

下段ガードしてしまいたいですね。

2-2. 連携技で下段が来るとき

カズヤのLPRPRK

ロウの4RPLK

など、

下段が来るとわかっている

連携技は

ガードよりも捌きの方が

効率がいいですね。

例えばキングを使っていて、

カズヤのLPRPRKの下段を

ガードしてもトゥスマ(立ち上がりRP)

ぐらいしか確反はありません。

これを捌くと空コン→起き攻め

というように大ダメージが期待できます。

3. 最後のとどめを捌こう

こちらの体力が

少しの場合、

相手は下段で

とどめを刺そうとすることが

多いです。

それを捌いてから

勝つことが多いです。

もちろん、相手が

毎回とは限りませんが、

下段をしたい、という

気持ちがあることは

知っておきましょう。

↑あえて確反のない技を

ガードさせて、

下段を誘うのも戦略。




まとめ

もう一度結論をおさらいしましょう。

大きな下段技はガードしよう

小さな下段技は捌こう

さらに下段捌きは

相手の癖やとどめを

捌くのに適しています。

それを使い分けて、

ダメージをどんどん

とっていきましょう。




↓をスクロールして

ぜひ関連記事から

気になる記事を

探してみてください。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする